2022年10月11日の3つのいいこと
- 優先順位付の重要性について学んだこと
- ポモドーロテクニックをしてみたこと
- ご飯を食べられたこと
優先順位付の重要性について学んだこと
今日は会社で優先順位付けの重要性についてのオンラインセミナーがありました。
よく言われる時間管理マトリックスについてのお話があり、緊急ではないが重要なことに以下に自分の時間を設けられるかが仕事もプライベートも含めて人生を豊かにする鍵だと思いました。
心に刺さったのは、「仕事がうまくいくから報酬がもらえて幸せになる」という考え方ではなく、「幸せだから仕事がうまくいく」という考え方が重要だと言うことです。
報酬を幸せの指標にしてしまうと報酬がないと幸せでなくなってしまいます。
ポモドーロテクニックをしてみたこと
会社のセミナーで仕事の効率化のお話もあり、ポモドーロテクニックについて紹介されていました。
ポモドーロテクニックとは、イタリア人のフランチェスコ・シリによって考案された時間管理術です。
「ポモドーロ」はイタリア語で「トマト」という意味です。フランチェスコが学生時代にトマト型のタイマーを使用していたことに由来するそうです(Wikipediaより)。
具体的な手順
- 達成しようとするタスクを選ぶ
- キッチンタイマーで25分設定する(最近はアプリがあるのでアプリを活用)
- タイマーがなるまでタスクに集中する。
- 5分休憩する
- ステップ2~4を4回繰り返したら15~30分休憩する。
実際にやってみると25分は短く感じましたが、そこで休憩を挟むことで集中力の低下を防ぐことができると感じました。
ご飯を食べられたこと
今日もご飯をたべることができました。
その他よかったことが思いつきませんでした。
まとめ
今日の3 Good Thingsでした。
今日は優先順位付けの重要さ、ポモドーロテクニックについて学べて人生を変えるきっかけになればと感じました。