この記事を書いた人
Doktor Nakano
成蹊大学から東京大学大学院農学生命科学研究科へ進学。
同研究科博士後期まで進学し博士号取得(農学博士)。
ポスドクとして海外留学後、日本に帰国しバイオベンチャーにて再生医薬品開発に従事中。
東大大学院進学やブログ運営について記事を書いています。
▼私の詳しいプロフィールはこちら▼
私のブログが一人でも多くの方の夢や目標を叶える一助になれば幸いです。
ご質問がある方は、ツイッター@DoktorNakanoまたはこちらよりお問い合わせください。
注意
本記事は、私Doktror Nakanoの個人経験と独自に調べた内容となっておりますことご了承ください。誤情報がないように最新の注意は払っておりますが、万が一記載内容から皆様が不利益を被られましも一切の責任は負えませんこと重ねてご了承ください。
*読者の皆様のGoogleアドセンスの合格を保証する内容ではないことにご留意ください。
こんな方におすすめ
- Googleアドセンスに申請しているけど、なかなか合格できない。
- Googleアドセンスに合格する方法はあるの?
Googleアドセンスとは?
Google AdSense
Googleアドセンス
コンテツ連動型広告配信サービスです。Googleが、皆さんのブログのスペースと企業などからの広告を仲介し、みなさんのブログの内容に合わせた広告が表示されます。もし、ブログ読者が表示された広告にクリックすると報酬が発生する仕組みとなっています。
Doktor Nakano Blogについて
まずはDoktor Nakano Blogのブログ環境や初期費用等をお伝えします。
Doktor Nakano Blog環境
ブログ環境
- CMS:WordPress
- サーバー:エックスサーバー(WordPressクイックスタート)
- WordPressテーマ:WING(AFFINGER5)
私が利用しているエックスサーバーに契約するとWordPressクイックスタートにより自動的にWordPressがインストールされ、使えるようになります。
本格的に行いたいと決意したため、livedoor blogやFC2ブログなどの無料のブログサービスではなく、サーバーを有料でレンタルしまいた。
また、WordPressではサイトデザインを決めるテーマというものがありますが、こちらも将来的には収益を見込めるブログにしたいと思い、それならはじめからSEOやスマートフォンフレンドリーなテーマを選んで起きたいと思い、SEOなどに強みがあるWING(AFFINGER5)というテーマを初期投資として購入しました。
ブログ開設初期費用
ブログを解説したときにかかった初期費用です。
- サーバーレンタル代:税込13,200円(エックスサーバー、X10プラン、1年契約、初期費用3000円無料)
- ドメイン代:無料(エックスサーバーのキャンペーンを利用)
- ブログテーマ代:税込14,800円(WING(AFFINGER5))
- 合計:税込28,000円
※パソコン, インターネット代は含んでおりません。
本気でブログ運営を行おうと思い立ったため、惜しまないで初期投資しました。
お仕事をされている方なら飲み会を5~6回スキップ、バイトなどされている方なら、30時間程度分を捻出することで、可能な金額では無いかと思います。
記事数およびブログ構成
Googleアドセンスの審査に申請したときの記事数と記事の内容を紹介します。
記事数
投稿記事10記事
ブログ内には、投稿記事の他に以下のページを作成していましたが、カウントしていません。
- プロフィール
- 問い合わせページ
- プライバシーポリシー
Googleアドセンスの審査に関する情報を調べたうえで、10記事投稿したら申請しようと決めていました。
記事の内容
ブログを始めたキッカケが東大大学院の合格経験などをまず情報発信したいと思ったからなので、10記事の内容はすべて「東大大学院入試・進学情報」でした。
実際に書いた記事です。
Googleアドセンスに合格したときの10記事の平均文字数
「Googleアドセンスに合格するにはどれくらいの文字数を書けばいいの?」とよく話題・疑問に思う方も多いと思いますので、参考として、私が投稿した10記事の平均文字数、最多最少文字数を紹介します。
- 10記事の平均文字数:6910文字
- 最多文字数記事:13854文字
- 最少文字数記事:4001文字
自分が書きたいことや経験談を書いていたので、全体的に文字数が多くなっています。
また、この記事にもありますが、冒頭に「この記事を書いた人」という簡単なプロフィールをどの記事も記載しているため、850文字程度はコピペされ、足かせになっています。
ちなみに、一番文字数が多い記事と少ない記事は以下です。
-
文字数最多記事【東大大学院入試情報】研究室探し・訪問編
この記事を書いた人 Doktor Nakano 成蹊大学から東京大学大学院農学生命科学研究科へ進学。 同研究科博士後期まで進学し博士号取得(農学博士)。 ポスドクとして海外留学後、日本に帰国しバイオベ ...
続きを見る
-
文字数最少記事【東大大学院入試情報】合格者の出身大学は?
この記事を書いた人 Doktor Nakano 成蹊大学から東京大学大学院農学生命科学研究科へ進学。 同研究科博士後期まで進学し博士号取得(農学博士)。 ポスドクとして海外留学後、日本に帰国しバイオベ ...
続きを見る
ブログの構成
Googleアドセンスの審査に申請した際のDoktor Nakano Blog内で作成したページです。
- プロフィールページ
- お問い合わせページ
- プライバシーポリシー
- 投稿記事10記事
以上です。
特に、「お問い合わせ」「プライバシーポリシー」の2つのいわゆる固定ページは、ブログの信頼度を上げるために非常に重要だと思われます。
Googleは、”広告を掲載するサイト(ブログ)では、ユーザーに価値ある情報を提供することが重要”ということをポリシーとしています。
しがって、ユーザーがあなたのブログに訪れたときに、聞きたいことや伝えたいことがあっても問い合わせるところがない、または個人情報や免責事項が書かれていないブログの内容を信用しようとは思わないと思います。
仮に、電化製品をあなたがサイトで買う場合を想像していただくと、そのサイトのお問い合わせやカスタマーサポート情報がなかったら、そのサイトでは買おうとは思わないですよね?もし、届いたときに不良品だったり、使用してく中で問い合わせたいことがあっても連絡する先がないので、自分が損する可能性があるからです。
これはブログにも言えることです。
お問い合わせページは、WordPressの場合、「Contact Form 7」というプラグインをインストールすることで簡単に作成可能です。下の記事を参考にしてみください。
-
参考【WordPress】簡単に問い合わせフォームを設定する方法(Contact Form 7の使い方)
この記事を書いた人 Doktor Nakano 成蹊大学から東京大学大学院農学生命科学研究科へ進学。 同研究科博士後期まで進学し博士号取得(農学博士)。 ポスドクとして海外留学後、日本に帰国しバイオベ ...
続きを見る
プライバシーポリシーについては、エックスサーバーの最高技術責任者のT部長さんのブログが非常に参考になると思います。
【ブログに必須!】プライバシーポリシーと免責事項の書き方
こんにちは、T部長です! ブログにプライバシーポリシーや免責事項、きちんと掲載していますか? 今回の記事では、プライバシーポリシー・免責事項の必要性や書き方について紹介します。 T部長 「個人の文章だけの日記、外部ツールも利用しない」など一部例外を除き、 個人ブログでもプライバシーポリシーや免責事項ページの作成が必要です。 よくわからないから、といってテンプレを貼るだけで済ませる人もいますが、
私もT部長のこの記事を参考にプライバシーポリシーページを作成しています。
Doktor Nakno Blogのプライバシーポリシーは参照可能ですので、作成してみてください。
10記事作成時のPV
次に10記事書いた時点のPVを紹介します。
PV(Page View)数
ブログ開設後すぐにGoogleアナリティクスに登録して、PVを計測しています。
2021/9/21のブログ開設後、Gooleアドセンスへ申請した10/24までの33日間を示しています。
PV数:238
でした。
想定よりも多いのですが、おそらくこの238の中には、私自身がPCやスマートフォンで投稿記事の確認を行っていたためその回数がカウントされていると思われます。
まだGoogleに認識されるまでに少なくとも2~3ヶ月はかかるという情報を知っていたので、おかしいことに気づいて、Googleアナリティクスでの自己ビューの除外やスマートフォンでのアナリティクスのフィルター設定などを行い、自分で自分のサイトをみた場合のページビューがカウントされないようにしました。
-
合わせて読みたい【Googleアナリティクス】PCとスマホで自分のアクセスを除外する方法
この記事を書いた人 Doktor Nakano 成蹊大学から東京大学大学院農学生命科学研究科へ進学。 同研究科博士後期まで進学し博士号取得(農学博士)。 ポスドクとして海外留学後、日本に帰国しバイオベ ...
続きを見る
アフィリエイトは行っていた?
Googleアドセンス申請前までに使用していた収益化サービス
10記事作成の中で行ったブログ収益化のために利用したサービスです。
収益化サービス
- Amazonアソシエイト(もしもアフィリエイト経由)
- 楽天アフェリエイト(もしもアフィリエイト経由)
- Yahoo!ショッピング(バリューコマース経由)
Amazonアソシエイトは、以前登録をしていて、アカウントももっており、もしもアフィリエイトで提携したのは5記事作成したあとに行い審査に通りました。
楽天アフィリエイトは、もしもアフィリエイト即時審査合格できます。
Yahoo!ショッピングは、5記事作成後バリューコマースに登録してアフィリエイト提携審査を経て、Yahoo!ショッピングとの提携を行いました。
これらの、アフィリエイトは、10記事中2記事にのみ商品紹介を行っていなかったため、クリックもされていません。
これらのアフィリエイトはWordPressプラグインの「Rinker」を使って生成していました。
ただ、Googleアドセンス申請時は、このようなアフィリエイトや他の広告はしていないほうがいいとの情報を見たので、Rinkerを無効化した状態にしておきました。
Googleのポリシーとして、ブログ訪問者に広告へ無理やり誘導するような広告の貼り方などは禁止しているなど厳しいので、このような悪質なことはしていませんでしたが、投稿記事のアフィリエイトは無効化しておきました。
審査合格後は再度有効化しました。同じ記事にアフィリエイトとGoogleアドセンスの両方を掲載していますが、いまのところ警告はきていません。
ブログ開設から申請までにかかった期間・時間
ブログ開設からGoogleアドセンスの申請にかかった時間、つまり10記事作成にかかった期間や一記事作成にかかった平均時間は以下です。
- ブログ開設日:2020年9月21日
- 期間:2020年9月21日〜2020年10月24日=33日間(3日に1度記事を公開)
- 一記事あたりにかかった時間:平均4~5時間(1日2~3時間作業で2~3日)
- 総作業時間:50~60時間(記事執筆+WordPress環境設定)
初めて書いた記事はプロフィールなのですが、2記事目を張り切ってしまい、かつWordPressにまだ慣れていない中だったため、1週間近くかかってしまいました。
その結果、かつ前述で紹介した最多文字数記事となりました。
そのあとは、少しじつ要領を掴むことができ、大体1日2~3時間の作業で、2~3日で1記事のペースで書いていきました。
審査にかかった時間
次に審査にかかった時間です。
- 申請日時:2020年10月24日 23:56(10記事目の投稿した後すぐ)
- 合格通知日時:2020年10月27日 02:48
- 審査期間:3日間(厳密には2日+3時間ほど)
ブログ開設から約1ヶ月、審査期間3日で、見事一発合格できました。
合格通知は、以下のイラスト付きでメールで届きます。
ポイント
アドセンス審査についていろいろとブログを拝見すると、コロナ禍の影響で、アドセンスに不合格や時間がかかっている方もいらしゃるとなっています。ただ、私の実例をみていただくと分かるように、必ずしもそのようなことはないようです。
Googleアドセンスに1回で合格できた要因の自己分析
ここまで、私のブログの情報とGoogleアドセンス合格までの期間等を紹介してきました。
ここでは、1ヶ月10記事でGoogleアドセンス審査に1回で合格できた理由を私なりに自己分析してみたいと思います。
Google AdSenseポリシーを遵守していた。
これは基本中の基本ですが、もしかしたら合格できていない場合、Googleアドセンスのポリシーに遵守できていない可能性があります。
Googleはアドセンスを貼るサイト(ブログ)運営者向けにポリシーを明示しており、その中で下記のコンテンツを含むサイトには不合格となるとはっきりと明示しています。
Google は、自由で開かれたインターネットを実現するために、サイト運営者様 / パブリッシャー様がご自身のコンテンツを収益化できるよう、また広告主様が有益で適切な商品やサービスの広告を通じて潜在顧客にリーチできるよう、サポートしています。広告エコシステムの信頼性を保つためには、収益化の対象となるコンテンツに制限を課すことが必要になります。
Google 広告コードを使用してコンテンツを収益化する場合、以下のポリシーを遵守する必要があります。ここでいう「コンテンツ」とは、ページやアプリ上に表示されるあらゆるものを指しており、Google 広告以外の広告のほか、他のサイトやアプリへのリンクも含まれます。本ポリシーに違反すると、コンテンツに基づいた広告の表示がブロックされたり、アカウントが停止または閉鎖されたりする場合があります。
これらの制限事項は、Google サイト運営者 / パブリッシャー向けサービスのご利用に関するポリシーの附則として適用されます。
具体的には以下の項目に制限が課せられます(もし、あなたのブログやサイトが下記の内容に当てはまる場合Googleアドセンスに合格できない可能性が高いです。)。
ポリシー
- 違法なコンテンツ
- 知的財産権の侵害
- 絶滅危惧種
- 危険または抽象的なコンテンツ
- 不正行為を助長する商品やサービス
- 不適切な表示に関するコンテンツ
- 悪質なソフトウェアまたは望ましくないソフトウェア
- 露骨な性的描写を含むコンテンツ
- 国際結婚の斡旋
- 家族向けコンテンツに含まれる成人向けテーマ
- 児童の性的虐待と性的搾取
- プライバシーが開示されていない
- サポートされていない言語
- コンテンツの最小要件(コンテンツが存在しない)
引用:Google AdSenseヘルプ:「Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシー」
私のコンテンツには東大大学院入試進学情報やブログ運営に関するコンテンツのため、もちろんこのような内容はありません。
Googleポリシーに明示されているように、やはりプライバシーポリーのページは用意しておいたほうがいいでしょう。
ブログ読者と広告主にとって有益なコンテンツを有していた。
自画自賛のようになりますが、やはりこれにつきるのではないかと思います。
Googleは、Googleが掲げる10の事実を通してポリシーを発信しています。
Googleが掲げる10の事実
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能する。
- 情報をさがしたくなるのはパソコンのいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があるれている。
- 情報のニーズはすべて国境を超える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
この事実の1番は、ユーザー第一ということです。
ユーザーにとっていい意味で有益なコンテンツを提供しているサイトをGoogleは優遇しています。そうでなければ、ユーザーはGoogle自体を使ってくれなくなるからです。
「Googleで検索すれば知りたいこと、悩んでいることが解決する」ということを一番重要にしています。
この10の事実に私は共感して、1人でも私のブログを読んで参考になったと思ってもらえる記事を書きたいと思って記事を作成してきたことがGoogleアドセンスに1発合格した要因だと思っています。
WordPress、SEOに優れたテーマを使用したから。
これはハード面のお話になります。
ブログ環境でも紹介したとおり、このブログではサーバーを借りたWordPressと有料のWordPressテーマを使用しています。
ブログ環境
- CMS:WordPress
- サーバー:エックスサーバー(WordPressクイックスタート)
- WordPressテーマ:WING(AFFINGER5)
これも、Googleのポリシーに遵守した形となっています。
有料のサーバーを使用することで、遅滞なくページが表示され、適切にリンクに飛ぶことができます。ブログに訪れたユーザーにストレスなく情報を伝えることができ、結果としてユーザーに有益なブログとなっていると考えられます。
また、有料のWordPressテーマを使用したことで、見やすいサイトデザイン、読みやすい文字、レイアウトとなっています。
これもユーザーに取っては有益であり、ブログに情報があってせっかく訪れてくれたのに、知りたい情報がページから見つけられなかったらそれは、ユーザー第一主義を掲げているGoogleのポリシーには反することになります。
「結果的にお金をかけたから合格したんでしょ。」と思われる方もいるかもしれませんが、本気でブログ運営を行っていくのでしたら、数万円の先行投資をできないと難しいのではないかと思います。
5~10年後の大きなリターンを期待して私はブログを運営していきたいと思っています。
まとめ
私がGoogleアドセンスに1発で合格した方法を紹介してきました。
自己満足な記事かもしれませんが、Googleアドセンス審査の合格はあくまで通過点であるということは留意いただきたいと思います。
私自身も通過点であるということは肝に命じてユーザーの皆さんに有益なブログ運営を継続して行きたいと思います。
ただ、Googleアドセンスに合格したということは、世界一の検索エンジンであるGoogleから、「いまのところあなたのブログは読者・広告主を含めたユーザーにとって有益と思われます。」という言葉をいただいたということだと思っています。
なので、Googleアドセンスに合格するまでにしてきたことは、有益なブログ運営の基礎となると思われます。
この記事があなたのブログ運営の一助になれば幸いです。
ご質問、コメントお待ちしております。
Doktor Nakano (@DoktorNakano)